fc2ブログ
2014.06.22 (日)  08:00  出費よ重ならないで!
息子の部屋のエアコンが故障したのは冬の事。
15年くらい前のモノなので、使用電力を考えると
新しいモノに買い替えた方がお得だろうと修理は全く検討せず。
けれども、春には、一人暮らしを始める事になる可能性もあったので、
取り敢えず灯油ファンヒーターでしのいだのだけど、今も自宅にいる息子。
そんなわけで、後何年も使わないだろうエアコンだけど、契約をしてきました。

140622_01.jpg

買ったら粗品にゼリーの詰め合わせ。
ゼリーはいらないから、この分500円でもお値引あるといいのに・・・。

そう言えば、リフォームのお仕事をしていた時、
リフォームの為に一旦取り外しが必要になったエアコンを再度取り付けるか、
はたまた買い替えるか悩んでいるご様子の施主。
「まだ使えるモノを処分するのは忍びないけれど、
省エネ性能を考えるとこのタイミングで買い替えるのもいいかも・・・。」と
お話したら施主も即納得。
「そりゃそうだ!」と買い替え決定した事がありました。

我が家のエアコンもほぼ全て15年モノ。
壊れれば買い替えなんだけど、いっきに壊れてもらっては困るのですよね。


*******************************************
ポチッと応援よろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村ライフスタイルブログ シンプルライフへ  
にほんブログ村シンプルライフ
*******************************************





スポンサーサイト



2014.05.29 (木)  08:17  2万5千円超!!
昨年の今頃、ソーラーパネルを設置した我が家。
売電価格の新記録が!!

140529_01.jpg

今まで2万円超えた事はなかったのに、いきなり2万5千円超え。
ラッキー!!

因みに日照時間の長い夏至の頃、発電量が一番高くなりそうな気がしますが、
実際には、高温になると発電効率が落ちるそうなので、
日照時間もそこそこ長く、気温もそんなに高くない5月が一番なのだそうです。
先日、ソーラーについては、色々お勉強しました。
理解不能な事多々な上、それまでの実習疲れで居眠りしちゃったから
身についたのはほんの少しだけど(汗)
まあ、理論なんてわからずとも、こうして売電価格が高いと嬉しいのでそれで十分。
後10年は、しっかり働いてもらわないとね!


*******************************************
ポチッと応援よろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村ライフスタイルブログ シンプルライフへ  
にほんブログ村シンプルライフ
*******************************************



2013.06.26 (水)  10:10  いい感じ
我が家の屋根にソーラーパネルを設置して1か月ちょっと。
丸々1月分(検針日の関係で27日分)の売電・買電のお知らせが届きました。

130626_01.jpg

空梅雨だし、日照時間の一番長いこの季節だからこそだけど、
2万円弱お得に。
年間20万円弱お得になるとすると、
イニシャルコストをペイできるまでいったいどれだけかかるのか?
イニシャルコストが如何程だったか、
全く興味なくて覚えていないからその計算すらできない・・・。
ちょっと調べればわかるけどそれも面倒・・・。

でもおそらく夫の目論見通りのはず。
地球にやさしくて、夫が満足の内容なら、
こんないい設備投資はないよね。


*******************************************
ポチッと応援よろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村ライフスタイルブログ シンプルライフへ  
にほんブログ村シンプルライフ
*******************************************



2012.07.15 (日)  11:31  エコ観葉
数日前、サツマイモを使おうとしたら、端の方に芽が出そうな突起が。
端を切り落とし、生ごみ用100均タブトラッグスもどき
入れかけたけれど、手から離れる直前にストップ。
観葉サツマイモとして、育てる事にしました。

120715_01.jpg

LEGOのハリー・ポッターシリーズの中に置いてみたら、
大きさや、芽の伸び方がいい感じ。

ゴミだったはずのモノを飾っているようでは、すっきりからはかけ離れてるけれど、
エコな観点からなら許されるかな。
しばらく緑を楽しんでから処分します。


*******************************************
↓↓↓ポチッと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村ライフスタイルブログ シンプルライフへ  
にほんブログ村シンプルライフ
*******************************************

先日存じ上げたばかりのこんまり先生
金スマにも出演されていたので録画しておいて、
ざざっとチェックさせていただきました。

111220_01.jpg

「予備のボタンは取って置いても使わないので捨てなさい!」って事だったけれど、
私にとっては必需品。
ヨックモックのクッキー空き缶に、フィルムケースとジッパーバッグに種分けして
満タンに入ってる上、入りきらないものがボンヌママンの空瓶に入っています。
買ったボタンもあれば、処分するお洋服から外した物も。

そのボタンが昨日も活躍。
もう20年近く袖を通していない夫のカーディガンを息子に見せた所、
着るって言うので、せめてボタンくらい付け替えてあげようかと。
カーディガン自体は、レナウンの100%ウールなので悪くはないんだけど、
レザー調プラスティックボタンがあまりに安っぽく・・・。
当時、コレで平気だったのが不思議なくらい。
で、たくさんあるボタンの中から、合いそうな木のボタンを選び出し交換。
ボタンを替えるだけで、随分上質に見えます。

先日の編み直しセーターも、胸元にひとつだけボタンをつけているけれど、
それも、このボタンの山の中から選び出したセピア色がかった金属のエンブレムボタン。

缶バッジのリメイクにも使ったし、全てを使いきることは無いにしても、
沢山あれば選択肢も広がるので、買わずにまかなえる事が多々あります。

とは言え、どれでも取っておくわけではなく、
今回カーディガンから外した物は、当然即処分。
安っぽい物は、未練なく捨て、高価なお洋服についている上質なボタンは、
たったひとつでも取っておきます。
ボタンっていいものだと、買うと結構高いんですよね。
ひとつだけでもアクセサリー感覚で使えたりするので、捨てるなんて厳禁。

こんまり先生には、申し訳ないけれど、ボタンは今後も取って置きます。


***********************************************************************

ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!

↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村ライフスタイルブログ シンプルライフへ  にほんブログ村シンプルライフ

***********************************************************************
2011.12.05 (月)  08:10  省エネポカポカベッド作戦
寒くなると、足が冷たくてなかなか眠れないタイプなので、
湯たんぽ人気の出る前から、昔ながらの金属製の湯たんぽを持っていた私ですが、
いざ使ってみると、お湯の入替えが面倒この上なくお蔵入り。
その後は、布団乾燥機の送風ホースを足元に差込み、
ほんの2~3分暖気を送り込んで快適に眠りについてはいたのだけど・・・。

この冬の節電対策アレコレのお話で、
アルミ毛布を普通の毛布とお布団の間に挟みこむとポカポカと聞き購入。

111205_01.jpg

購入したのは、180×105cm、ポリエチレンフィルム+アルミ
+ポリエチレンフィルム+ポリプロピレン不織布の4層構造のモノ。

早速使ってみました。
こころなしか暖かいような・・・。
でも、動くとシャカシャカと音がするのが気になるかも。
劇的な変化は感じないけれど、無いよりはあった方が良さそうなので
使い続けてみるつもりです。
布団乾燥機のお世話になる時間は元々短時間なので短縮はできそうも無いけれど、
一晩中のポカポカ感は若干違っているはず!
節電はできなくても、快適な睡眠が得られればコストパフォーマンス高いかな。


***********************************************************************

ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!

↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村ライフスタイルブログ シンプルライフへ  にほんブログ村シンプルライフ

***********************************************************************

¥499で買ったけど、このあたりは同等品かな


こんな安価なのもあるけど、同じだったりして・・・
 
2011.08.19 (金)  15:43  『タベマキ』準備!
先日テレビで『タベマキ』を見たので、早速準備!!

110819_01.jpg

『タベマキ』=『食べ蒔き』の事で、食べた野菜や果物の種をまいてまた育てる事を
そう呼んでいるみたいです。
(『種はゴミじゃない』)に詳しく書かれています。)

実は、もう10年以上前からそれに似たような事をしている私。

堆肥代わりに生ゴミを土に埋めたら、芽が出て育ったカボチャとか・・・。

110819_02.jpg

知人からいただいた柿の種をプランターに埋めておいたら芽が出て、
大木になり実った柿とか・・・。

110819_03.jpg 110819_04.jpg

でも、種をちゃんと洗って乾燥させ、
種蒔きシーズンを待って蒔くなんて手間をかけたことはなかったので、
今回は、ちゃんと来年の春の為の準備をしています。
今の所、スイカ・メロン2品種・カボチャだけですが、もう少し増やしたいな。

せっかくこうして準備しているのだから、来年の春、蒔きどきを逃さず、
ちゃんと種蒔きしなきゃね!


***********************************************************************

ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!

↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村ライフスタイルブログ シンプルライフへ  にほんブログ村シンプルライフ

***********************************************************************
キッチンでの調理作業中に出た、野菜クズ等生ゴミは、
シンク上に置いたざるに入れています。(キッチンシンクゴミ・・・参照)
皮むきの時は、いったんまな板の上に落ちた皮をざるへ放り込むのですが、
まな板を使った後だと、乾いた皮をぬらしていしまう場合も多々。
そこで、チラシを折って作った箱を、手元くずの一次入れ用として使っていたのですが、
いつも間にか、立ち消え・・・。

でもやっぱり、使った方がいいなと、再び使い始めました。

110217_01.jpg

以前は、裏が白い折込広告で作っていたのですが、今回は、コピー用紙で!
息子が受験生の時に大量に使ったプリント等です。
裏紙が使えるものは全て取っておいて、私がメモ用紙等として利用してはいるのだけど、
一生かかっても使い切れないんじゃないかと思うほど。
積上げると高さ20cmくらい。
大量にあるB4用紙は、半分に折り筋があるので、
カットしてもプリンターに通す状態にはできそうもなく、
試しプリント用紙としての利用も出来ないので、なかなか消費できず・・・。

幼い頃は、祖母が取っておいてくれた折込広告の裏にお絵かきをして育った世代なので、
裏が白い上質紙をこんな使い方するのには、少なからず抵抗があるのだけど、
置いておくスペースも無駄だし・・・。

B4用紙を半分に折って両面白にして、小ぶりの箱を折り、
VHSビデオテープケース(仕切に使えるので取ってあります)の中にまとめてシンク下へ。
しばらくは、この方針で。続くかどうかは疑問ですけどね。


***********************************************************************

ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!

↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ  にほんブログ村シンプルライフ

***********************************************************************
2010.11.17 (水)  16:10  キッチンシンクゴミ事情
生ゴミは、庭に埋める事にしています。
ゴミ減量で環境に優しく、庭にとっても有機肥料になるので、一石二鳥。



そのまま毎日埋めるわけにもゆかないので、
こんな生ゴミ発酵処理用バケツを2つ利用しているのですが、現在このバケツが2つ共満杯。
庭に埋めなきゃいけないのに、やる気が起こらず・・・・。
しばらくは、生ゴミも普通に燃えるゴミに出しちゃいます。

今はそんな状態で、生ゴミだけ分けておく必要性もないのですが、
いつもは生ゴミだけ別に!
庭に埋めるので、洗剤にも触れさせず、シンク上にざるを置いて処理。
(システムキッチン専用浄水器を設置した場合の蛇口を付ける為のスペースです)

101117_02.jpg

そして、生ゴミでも堆肥に不向きな、魚の腸・塩の付いた物・鶏の骨等は、シンク内で処理。
ざる横のまな板用に置いているバットにS字フックを使ってピンチを吊り下げ、
ポリ袋を挟んでゴミ袋として利用。
三角コーナーなんて無くても、コレで十分間に合います。

こうしてゴミを減量しているので、燃えるゴミの日の我が家のゴミの量はほんの少し。
すっごくエコなおうち!と言いたいところですが、
狭い庭のくせにジャングル化しそうな程に巨木になりつつある庭木を剪定したら、
ものすごい量のゴミになるんですよね。
緑が多いと、二酸化炭素を酸素に変えたり、夏に気温を下げたりとメリットはあっても、
水遣りに水をいっぱい使ったり、剪定ごみがいっぱいだったりデメリットもあるので、
ちゃんと計算したらどちらがエコなのか?
武田邦彦先生に一度尋ねてみたい・・・。

***********************************************************************

ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!

↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ  にほんブログ村シンプルライフ

***********************************************************************