fc2ブログ
2015.03.20 (金)  08:23  ラベル作り
先日の「『うちのタレ』のラベルデザインは?」とご質問をいただいたのでご紹介。

150320_01.jpg

いつもWordで作ります。
以前はイラストレータを使っていた事もあったけれど、
今はアプリを持っていないのです。
絵は描けないので、ネットでイメージの合うイラストを戴いてきて
少しだけ加工する程度。
このラベルの画像については、グレースケールにし、
ウォッシュアウト、そしてサイズ調整しただけ。
フォントもイメージに合うのを使って、レイアウトしたら完成。
文字だけだと、中身がイメージしにくい微妙なタレたちなので、
イラストを入れたのは苦肉の策。
だから、目立ちすぎず、判りやすく!
今回並んでいなかったけれど、ラベルデザインはある、
蜜だれ・甘だれは、そばつゆ用・トウモロコシ用なので夏場常備。
そろそろ出番かな。


*******************************************
ポチッと応援よろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村ライフスタイルブログ シンプルライフへ  
にほんブログ村シンプルライフ
*******************************************




スポンサーサイト



2015.02.09 (月)  08:41  完璧書類管理?
週末くらいしか乗らない我が家の車で、いつものように
週末の買出しに行こうとしたら、エンジンかからず。
音の感じからバッテリーだろうなと思いつつも、
夫留守につきよくわからぬまま一人で処理。
一応程度にファイルしてある車整備時の納品請求書を見て、
前回のバッテリー交換時期と価格確認後ネットでバッテリーの寿命確認。

150209_01.jpg

夫にその旨伝えた後、ディーラーに連絡し、即日バッテリー交換完了。
面倒だなぁとは思ったものの、ディーラーにバッテリーの在庫がなかったら、
水曜日のお休みにも乗れない可能性大かも?と、さっさと処理して良かった。
そして、交換後即お買い物に出かけ、自分へのご褒美どら焼き購入。

150209_02.jpg

なまけものはただでは働きませぬ。

基本的に面倒くさがりなので、超手抜き族だけど、
厚さ1m分はありそうな書類ファイルはきちんと管理。
情報はすぐに取り出せてこそその価値を発揮するので、
捨てないのならばきちんと管理。
取説やらこういった書類達は、即取り出せる環境の我が家です。
頭の中の情報は、その量の少なさも相当なものだけど、
引き出すことも出来ない情けなさ。
なので、せめてこのくらいはね。


*******************************************
ポチッと応援よろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村ライフスタイルブログ シンプルライフへ  
にほんブログ村シンプルライフ
*******************************************




2014.12.13 (土)  11:51  泣く泣く(?)処分
今シーズン、ロングブーツが2足増えたので、収納スペースは満杯。
捨てられない女の私だけど、仕方がないのでいくつか処分しました。
そのひとつは、EIZOのスエードロングブーツ。

141213_01.jpg

社会人になって間もない頃買ったような気がするので、四半世紀以上前のモノ。
おまけにココ15年は履いていない気がする・・・。
5年前には捨ててて当たり前なモノだけど、まだまだきれいだし、
若い頃の私にしては高いなぁと思って買った(箱に記載の価格は¥19,800)
ファーストロングブーツなので、なんとなく持ち続けてしまいました。
でも、どう考えても今後履くわけはないので処分。
他にも、スキーへの往復用に買った合皮のエンジニアブーツとか
マドラスのパンプスとか四半世紀モノで残っていたモノを処分。
靴を沢山持っている方だとは思わないけれど、
まだまだ捨てなきゃいけないはず。
もっと捨てられるかなぁ・・・。


*******************************************
ポチッと応援よろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村ライフスタイルブログ シンプルライフへ  
にほんブログ村シンプルライフ
*******************************************






2014.12.07 (日)  10:39  お手軽ラベリング
キッチンの引出しに収納している食材は、ボトルに詰替えて収納
立てて仕舞っている為ボトルキャップにラベルが無いと中身がわからないので、
以前気合を入れてラベリングした(2011/11/122012/02/22)のだけど、
洗った際に水が浸みたモノやボトル自体を交換したモノは、ラベルが無い状態。

141207_01.jpg
以前イラレで作ったラベル

新しくラベルを作ればいいのだけれど、パソコンを買替えたのに
ソフト(Adobe Illustrator)を買っていないので以前のデータは使用不可。
となると、作り直すのも面倒で、結局、MS-Wordで作っていた頃の
超お手軽ラベルにしちゃいました。

141207_02.jpg

センスのかけらも無いマステに手書きのラベルよりもましかなと、
ちょっと諦めモードではあるけれど、作る気合が入らないのだから仕方ないですよね。


*******************************************
ポチッと応援よろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村ライフスタイルブログ シンプルライフへ  
にほんブログ村シンプルライフ
*******************************************




2014.11.28 (金)  07:57  オーダー収納ベッド
141128_01.jpg

先日買った4層固わた敷ふとん、長く使った羊毛敷布団にとって変わり活躍中。
マットはそのまま使っているので、マット+敷布団でフワフワ。
腰の悪い方等、難ありの方も居るかとは思うけれど、
今までより空気を抱き込んでる分、暖かさもキープ出来てる気がして、
寒がりの私にはぴったり。
そんなお布団を我が家は、ベッドに敷いて使っています。
ベッドと言っても家具屋さんにオーダーして作って貰ったごっつい箱。
W1400×D700×H450の箱を3個並べて、
ダブルロングサイズのお布団がぴったり敷けるように作りました。
その後、部屋が広くなり、シングル2枚分のスペースが出来たので、
2×4材で台を自作し、シングルロング2枚分のW2000×D2100×H450に変身。

141128_02.jpg
すのこ状の部分が自作台。見える部分は黒くペイント!

家具屋メイドの箱は、しっかりとした作りなので、結構色んなモノを収納可能。
自作の台も、下に物を置いた時、サイドから中が見えないように
フラップ付きにしたので、ベッド下の収納性抜群!!
家具屋さんにオーダーした時は、もっと安く出来ないの?な
気分だったけど、十分すぎるほどいい買い物でした。
少々高くても、必要なものがその通りの形で実現するオーダーメイド、
構想に間違いさえなければ、コストパフォーマンス高いですね。


*******************************************
ポチッと応援よろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村ライフスタイルブログ シンプルライフへ  
にほんブログ村シンプルライフ
*******************************************


敷布団はコレ!




2014.05.14 (水)  08:18  ダイニングのエレクタに
ほぼ飾り棚状態のダイニングのエレクタ。
空きが出来た一段は、お菓子箱を置いてみたり、
置き場の無いモノの仮置きスペースだったりと使い道の定まらぬまま2年近く。
一時はプリンタを置こうと目論んでみたものの、
無線化に失敗した上、パソコンデスクに座ったまんま印刷物が
取れないのは不便なので、結局ココには置かず終い。

140514_01.jpg

そんな空き棚に、前々から最下段(床)に置いている
バスケットと色違いのモノを置いてみました。
息子が幼い頃にオモチャ入れとして使っていた3段バスケットで、
上部の縁取り色が赤・青・黄の3色違っていて、
取り外し可能なキャスター付き。
床に置く方はキャスターを付けているけれど、
今回上段に置いたモノはキャスターを取り外し、
下段バスケット同様、プラスティックダンボールを使って目隠し&ほこりよけ。

140514_02.jpg

これで、中に何が入っていても見えないので、雑多なモノを入れてもOK。
因みに、最下段は、小麦粉等の買い置きを入れています。

ファイバーボックスとか、もうちょっと質感のいいモノを考えていたけれど、
ダイニングテーブルの陰になってあまり目につかない所だし、
コレがいい!と思えるモノが見つからないのに、
取り合えずなモノを増やすのに抵抗もあり、今回はコレで解決。
バスケット横のスペースには、書類トレーを置いたけれど、
少々ごちゃっとするので、コチラは余り物のミラーを立てかけて目隠しに。
思いの外すっきりとおさまり満足。
今は、なるべくモノを増やしたくない気分なので、
あるモノを上手に使いまわして少しでもすっきりと暮らしたいものです。


*******************************************
ポチッと応援よろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村ライフスタイルブログ シンプルライフへ  
にほんブログ村シンプルライフ
*******************************************




2014.04.30 (水)  11:58  少しだけ整理整頓
ちょっとだけ整理整頓モード。
普段使いのアクセサリーが、リビングの引出しの中で
仕切りのないケースにゴチャッとなっていたのが、
ずっと気になっていたのでようやく着手。
タンスの奥に仕舞った宝石箱で眠っている古いのも出してみたら、
学生の頃使ってた子供じみたおもちゃアクセやら貰い物やら・・・。

140430_01.jpg

そんな中に紛れて、エルメスヴィトンのバッグについてた南京錠も発見。
その他にもペンダントあれこれ。
これらも含めて、今使いそうなモノだけ選別し、
不用品(またいつか使うかも?)は、宝石箱に入れてタンスの定位置に。

日々利用のリビングの方は、仕切り付きのケースに入れたくて、
MUJIのアクリルケースを買おうかどうしようか悩んだ挙句、
手軽に100均のケースで誤魔化すことに。
ふたの接合部分がすぐにちぎれそうだけど、
引き出しの中なので、ふたはのっかっていれば大丈夫。

140430_02.jpg

取り敢えずはコレで使ってみます。
太めのネックレスの類は、100均のケースには収まらないので、
今までも使っていたクラランスのブラシケースに。
これだけ分類できれば、かなり使い(選び)やすくなったはず。
でも意外と使ってみたら・・・なんて事にならなきゃいけど。


*******************************************
ポチッと応援よろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村ライフスタイルブログ シンプルライフへ  
にほんブログ村シンプルライフ
*******************************************




2013.11.15 (金)  08:02  眠らせない靴収納
早々にブーツを出したというのに、出すだけ出して、サンダルは仕舞わず。
シーズンオフの靴は、箱に入れて下駄箱に仕舞うので、
数日後ようやく仕舞ったけれど、まだひとつやり残した事が・・・。
靴の入れ替えだけで何日かけているんだか?と思いつつも、数日前にようやく完了。

最後の作業は、コレ。

131115_01.jpg

この夏買ったサンダル(4/307/916)写真のプリントアウト。
はがきサイズにミシン目の入ったA4用紙に印刷しています。


ミシン目で切り離し、箱の中身がわかるようにして下駄箱に。

131115_02.jpg 131115_03.jpg

こうしておけば、必要な靴を求めてアレコレ開けて探す必要がなくなるし、
しばらく履かなかった靴の存在を忘れてしまう事もなく便利。
アナログ時代は、プリントした写真を差し込む為の窓付きポケットを箱に貼り付け、
そこに写真を差し込むという面倒な作業をしていたというのに、
今はたいした作業でもないのになかなか処理できず情けない。
合理的な事をこよなく愛してはいるけれど、ザンネンな事に几帳面じゃないのですよね(涙)


*******************************************
ポチッと応援よろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村ライフスタイルブログ シンプルライフへ  
にほんブログ村シンプルライフ
*******************************************




2013.08.05 (月)  08:01  お粗末ながらプロのお仕事
先週平日中に、洗濯機上部棚設置完了!(7/29参照)

130805_01.jpg

設計までは、プロ(つい先日までは)のお仕事。
(素人仕事でも問題ないレベルの、小っちゃさ、且つ、お粗末さだけど)
製作作業は、夏休みの宿題工作レベル。
要するに構想から製作まで私1人の作業。流石、雑だけど素早い!(笑)

コストをかけずフレキシブルに使い勝手よくがテーマ。

棚受けにダボレールを使い、棚板間隔は変更可能!
洗濯機本体の奥行との兼ね合いから、棚板奥行は500mmくらいが適当だけれど、
コストの見合う市販の板サイズとの関係で450mm。(それでも十分なのでコスト優先)
ロールスクリーンを下ろせば見えなくなる所につき、
意匠的に棚板塗装不要だけど、湿気から守る為に水性ウレタン塗料で軽く塗装。

棚前に突っ張り棒を1本設置。
S字フックでほうき等吊り下げ、使用後雑巾は乾くまでココに。
モノの配置については、取り敢えずな感無きにしも非ず。
以前から利用していたコンテナ・バスケット等を使いつつ、
見栄え良く収納量増加も図ったので、今後使いつつ移動の可能性大。


「こんな感じで如何?」と、夏休みの宿題評価担当の息子に確認した所、
「いい感じ!」と高評価!
なんにも言わないと褒めてはくれないので、ちゃんと聞かないとね。
いくつになってもどんな事でも、褒めてもらえると嬉しいので、
無理やりにでも褒めさせちゃいます(笑)。


*******************************************
ポチッと応援よろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村ライフスタイルブログ シンプルライフへ  
にほんブログ村シンプルライフ
*******************************************


棚受け材は、ご近所HCに丁度いいのが無くてネット購入。
ダボレールの奥側2本のみ取付け後、
棚板幅をきちんと測りなおしてからHCにて棚板購入。(レール厚も要考慮)
棚板は商品を見ない事には、奥行が決まらなかったので、
手前側ダボレール2本は、棚板購入後取付け。

カナモノ オンラインにて、このあたりのモノを必要数量購入。
  


2013.01.14 (月)  07:41  エレクター大活躍!
130114_01.jpg

先日購入したコーヒーメーカーは、前のと同じ位置に鎮座。
タンクに水を入れるのも、コーヒーの粉をセットするのも、上からなので、
エレクターのスライディングシェルフが大活躍。
最初は必要なくても、1枚だけコレがあると、よりフレキシブルに!
エレクター大好き!


*******************************************
↓↓↓ポチッと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村ライフスタイルブログ シンプルライフへ  
にほんブログ村シンプルライフ
*******************************************


エレクターは、いつもERECTA Style.にて購入。