2010.08.31 (火) 18:17
シンプル白陶器鉢購入
観葉植物植替えの際に大きな鉢(鉢カバー)が欲しいなと思っていたのですが、
思いつきついでにあれこれ探していて安価な鉢を発見!!
大(φ330(220)×H405mm)・中(φ275(180)×H375mm)・小(φ220(150)×H350mm)の
3個セットなので、かなりなお値打ち品。
レビューを見る限りモノも悪く無さそうだし、室内で使うにはいまいちなら屋外利用もアリかなと
購入してみました。
鉢底穴アリですが、受け皿は敢えて買わず、中に皿を入れて鉢カバーとして使ってみました。
中サイズは、モンステラに利用。

小サイズには、エアコンの風でかなり弱らせてしまったドナセラ・コンシンネ(多分??)に。

大サイズは、箱に入ったまましばらく眠ってもらってます。
安価なだけに、鉢裏の処理が汚かったり、釉薬ののりが均一ではなかったりもしていますが、
私的には、十分満足の範囲です。
大きい鉢にぴったりの観葉植物がないので、それに見合うくらいに
どれか大きく育ってくれるといいんですけどね。
***********************************************************************
ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
是非是非、1日ワンクリック応援お願いします!!
↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村シンプルライフ
***********************************************************************
思いつきついでにあれこれ探していて安価な鉢を発見!!
![]() 【白鉢販売数3500セット突破!】激安シンプル白陶器鉢に新商品登場!... 価格:2,980円(税込、送料別) |
大(φ330(220)×H405mm)・中(φ275(180)×H375mm)・小(φ220(150)×H350mm)の
3個セットなので、かなりなお値打ち品。
レビューを見る限りモノも悪く無さそうだし、室内で使うにはいまいちなら屋外利用もアリかなと
購入してみました。
鉢底穴アリですが、受け皿は敢えて買わず、中に皿を入れて鉢カバーとして使ってみました。
中サイズは、モンステラに利用。

小サイズには、エアコンの風でかなり弱らせてしまったドナセラ・コンシンネ(多分??)に。

大サイズは、箱に入ったまましばらく眠ってもらってます。
安価なだけに、鉢裏の処理が汚かったり、釉薬ののりが均一ではなかったりもしていますが、
私的には、十分満足の範囲です。
大きい鉢にぴったりの観葉植物がないので、それに見合うくらいに
どれか大きく育ってくれるといいんですけどね。
***********************************************************************
ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
是非是非、1日ワンクリック応援お願いします!!
↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!

***********************************************************************
スポンサーサイト
2010.08.30 (月) 14:15
冷蔵野菜の保存法
冷蔵保存する野菜は、レジ袋等に入れて野菜室行きだったのですが、
透明袋じゃなくて中身がわからなくなったり、
最初に入れたままの袋で使い切るまで入れておくと最終的に袋が大きすぎたり、
作業効率が悪く・・・。
そうは思いつつもいいアイデアも無くすごしていたところ、
たまたまTVで見た収納達人技は、すのこ入りプラスティック密閉容器に
洗った野菜あれこれを入れるという技。
「この技、使えそう!」と試してみました。
紹介されていたのは、持ち手付きの大きな容器(容量10L以上はありそう?)だったけど、
野菜室の上置き引出しトレーに入る大きさで、更に安価にと100均で容器を調達。
外寸28×20×10cm、容量4.2Lの密閉容器に、
ステンレスすのこはぴったりサイズが見つからず(スチールメッキ仕上げならあったけど)、
12×16.5cmを2枚の、コスト¥315でスタートです。

下に水分調整用新聞紙も敷いて、野菜の種類は問わず、
特に洗うわけでもなく(泥付きは流石に入れないけれど)、
使いかけの小さくなったモノを主に入れるようにして
使ってみること1ヶ月くらいでしょうか。
これがとても使い勝手が良くて、お勧め技です!!

トレイ中央の大きい容器がソレなのですが、
欲を言えば、手前に奥行7cmくらいの空スペースができてしまうので、
出し入れしにくくならない範囲で、もう少しぴったりサイズの容器があればって事でしょうか。
ちなみに左の容器は、水に浸したもやし(ほぼ常備状態なので定位置です)、
右端奥にわずかに見えている赤い蓋の容器は、新聞紙に包んだニンニク・生姜を入れています。
他は、今まで通り、それぞれポリ袋に入れた野菜や果物、
トレー下も大きめ野菜がレジ袋に包まれて入っています。
ちょっとした事なのに、なんで自分で思いつかなかったかと
ちょっと悔しいまでに、とっても便利です。
調理に必要な野菜を出そうとこの容器をドンと調理台に出せば、
必要な野菜いくつかが一気に取り出せるだけでなく、
使い忘れそうだった野菜に目が留まり、使い忘れを防げたり。
滅多に見ないTV番組(あさイチ/NHK 6/28放送分)なのに、たまたま見ててよかった!!
***********************************************************************
ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
是非是非、1日ワンクリック応援お願いします!!
↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村シンプルライフ
***********************************************************************
透明袋じゃなくて中身がわからなくなったり、
最初に入れたままの袋で使い切るまで入れておくと最終的に袋が大きすぎたり、
作業効率が悪く・・・。
そうは思いつつもいいアイデアも無くすごしていたところ、
たまたまTVで見た収納達人技は、すのこ入りプラスティック密閉容器に
洗った野菜あれこれを入れるという技。
「この技、使えそう!」と試してみました。
紹介されていたのは、持ち手付きの大きな容器(容量10L以上はありそう?)だったけど、
野菜室の上置き引出しトレーに入る大きさで、更に安価にと100均で容器を調達。
外寸28×20×10cm、容量4.2Lの密閉容器に、
ステンレスすのこはぴったりサイズが見つからず(スチールメッキ仕上げならあったけど)、
12×16.5cmを2枚の、コスト¥315でスタートです。

下に水分調整用新聞紙も敷いて、野菜の種類は問わず、
特に洗うわけでもなく(泥付きは流石に入れないけれど)、
使いかけの小さくなったモノを主に入れるようにして
使ってみること1ヶ月くらいでしょうか。
これがとても使い勝手が良くて、お勧め技です!!

トレイ中央の大きい容器がソレなのですが、
欲を言えば、手前に奥行7cmくらいの空スペースができてしまうので、
出し入れしにくくならない範囲で、もう少しぴったりサイズの容器があればって事でしょうか。
ちなみに左の容器は、水に浸したもやし(ほぼ常備状態なので定位置です)、
右端奥にわずかに見えている赤い蓋の容器は、新聞紙に包んだニンニク・生姜を入れています。
他は、今まで通り、それぞれポリ袋に入れた野菜や果物、
トレー下も大きめ野菜がレジ袋に包まれて入っています。
ちょっとした事なのに、なんで自分で思いつかなかったかと
ちょっと悔しいまでに、とっても便利です。
調理に必要な野菜を出そうとこの容器をドンと調理台に出せば、
必要な野菜いくつかが一気に取り出せるだけでなく、
使い忘れそうだった野菜に目が留まり、使い忘れを防げたり。
滅多に見ないTV番組(あさイチ/NHK 6/28放送分)なのに、たまたま見ててよかった!!
***********************************************************************
ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
是非是非、1日ワンクリック応援お願いします!!
↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!

***********************************************************************
2010.08.27 (金) 22:36
パイル地鍋敷き

お手拭や手ぬぐいを仕舞っている引出しを整理していてみつけたのは、
クラランスで貰ったミニタオルハンカチ2枚。
これを使って、ちょっと前から「作ろうかな」と思っていた鍋敷きを作ってみました。
微妙にサイズが小さい(19cm角)のが気になりつつ・・・。
2枚重ねだけだと厚さが不安なので、間にキルティング綿を挟み込み、
コーナーフックの綿ロープ(紙袋から取っておいたモノ)も付けてみました。

使い道は、こんな感じ。
圧力鍋の鍋敷きになっています。
いつも圧力鍋でご飯を炊き、炊き上がったご飯はお櫃に移す事無くこのままなのですが、
蓋に付いた蒸気をすっかり落としたつもりでも、残っていた水分が側面を伝って少し下に流れるのです。
そんな状態なので、鍋敷きが濡れる事しばしば。
そこで吸水性のある鍋敷きがあればいいのにと思っていたのです。
そんな事を考えていた矢先なので、丁度いい材料があって良かった。
使ってみたらイマイチだったって事も多々あるので、材料費無料なら、
お試し感覚で気楽に作れます。
作ったのは1週間くらい前ですが、とっても使い心地良好です。
心配していた小さめサイズもかえってぴったりでよかった!!
それにしても、圧力鍋炊飯をはじめて既に10年くらいは経っているはずなのに、
今までそんなに気にしてなかった自分が不思議です。
***********************************************************************
ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
是非是非、1日ワンクリック応援お願いします!!
↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!

***********************************************************************
2010.08.26 (木) 16:54
ドアストッパー

ドアストッパーが必要そうなドアには、床と壁にフックタイプのストッパーを
設置していますが、ちょっぴり不便。
かがみこんでセットするのが面倒で、「お行儀悪すぎ!!」と思いつつも、
足でセットするのですが、1/2くらいの確立でしかひっかからず。
そこで、随分前からずっしり系の空瓶にお水をたっぷり入れて、
しっかり重くしておいてストッパーとして利用しています。
ズリッと動かすだけなので、足でのセットも簡単。
このボトル、神の河の空瓶なのですが、形が好きで取って置いたモノです。
15年以上前、夫が気に入ってよく飲んでいたので、空瓶もたくさんあったのですが、
母お手製の梅シロップ等をお裾分けする際に使ったりして、
今残っているのは、こうしてストッパーとして利用している2本のみ。
あと2箇所、ドアストッパーとして使いたい場所があるのですが、
なかなかこんなずっしり系で気に入るデザインのボトルに出会えず・・・。
かといって、その為に買ってまでは・・・。
涼しくなれば、ドアを全開放する機会もなくなるので、後ひと月くらいの事なんですけど、
いいボトルないかなぁ。
********************************************************************
ブログランキングに参加しています。
みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
是非是非、1日ワンクリック応援お願いします!!

********************************************************************
2010.08.25 (水) 18:14
システム家具 インターメーベル

寝室のTVは未だにアナログブラウン管TV。
あんなに頑張ってPRしている地デジカ君には、申し訳ないけれど、
アナログ放送終了後も、もし壊れていなければ使い続ける予定です。
既にブルーレイレコーダーを接続しているので、そちらのチューナーから
デジタル放送受信可能なので、起動が遅いことを除けば問題無しですしね。
そのTV台になっているチェストは、Victer インターメーベルです。
ワードローブは、もともとYAMAHA リエート(随分前に生産終了)を使っていたけれど、
背丈が低い分、収納量が少なく不便に感じ始めたので、
ユニットバリエーション・デザインに満足できる、このシリーズで
組みあげました。(リエートもウォークインクローゼット内で活躍!)

8帖間の入り口ドア側の壁を埋め尽くしたかったので、
こんな感じになっています。
チェスト部分は、TVが無ければ上部が無駄ですが、
ベッドに横になっておもいっきりくつろいだスタイルでTVを見るのが好きなので、
この空間は必須。(TVを買い替えたら、奥行き590mmはかなり無駄だけど・・・)
左から、W150mmサイドフィラー(左隣ユニットの観音開き戸が
カーテンレールにぶつかる為必要な処置)、
W590mmミラー扉ユニット(ハンガーパイプ棚+内部引出し2段)、
W890mm木扉ユニット(上下2段ハンガーパイプ棚)、
W890mm3段引出しユニット×2個積上げ、という状態です。
システム家具は、安くはないけれど、自分の欲しい形により近づける事ができるし、
造り付け家具と違い、移動させる必要に迫られれば、
分解移設も可能なのがお気に入りポイントです。
設置して約10年経ちましたが、すごく満足の家具です。
ブログランキングに参加しています。
みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
是非是非、ワンクリック応援お願いします!!

にほんブログ村
2010.08.24 (火) 23:47
コーヒーフィルター

愛用のコーヒーメーカーは、Kalita AP-103(8カップ用)。
こんなに大きなモノは要らなかったのですが、保温ポットタイプは何処のモノも大きなモノばかり。
容量少なめな中で、デザインで選んだのがコレ。(コーヒー専門のメーカーっていうのも安心)
コーヒーフィルターがもう残り少ないので、いつも買うダイソーで買ったら、
私とした事が・・・。

サイズ違いを買ってきてました。
必要なのは、4~7杯用なのに、2~4杯用。
これもたまに使うから無駄にはならないけど、邪魔にはなり・・・。
我ながら情けない。
ちなみに、コーヒーメーカーの横にある赤い筒状容器はフィルター入れ。
クノール ブイヨンキューブ400g入りの空き缶の周りに、和紙+セロハンを巻きつけただけの
簡単リメイク缶です。
赤い蓋に印刷も何もなかったので、「コレは使えそう!」と作ってみました。
コーヒーメーカーのすぐ横に置けて、コンパクトなので、意外なまでに便利です。
ブログランキングに参加しています。
みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
是非是非、ワンクリック応援お願いします!!

にほんブログ村
2010.08.23 (月) 21:15
玄関チェスト修理&整理

玄関に置いてあるチェストは、十数年前引っ越して来た当初、サイズ・デザイン等
こだわって選んだモノなのですが、残念なことに、引出しの底板が薄く、板がたわんで
側板の溝からはずれて隙間ができ、収納したものが下段の引出しに落ちてしまったりと、
買い替えを検討中でした。
![]() 【工場直売 開梱設置無料】コスタ 85 ハイチェスト ハードメープ... 価格:59,800円(税込、送料込) |
こんな感じで白いのがあれば・・・なんて考えていたのですが、
実物を確認する事無く購入せざるを得ない事と価格がネック。
そこで、駄目元で修理してみる事に。

底板を側板の溝に押込み、L型金具で固定してみました。
金具自体が3cm程度の小さな物なので、木ねじ頭直径4mm弱の小ささ。
おまけにコーナー取り付けなので、細い小さなドライバーを使って、
回し辛い箇所で、久々に手に豆を作っての作業でしたが
なんとか完成(力不足で少々ねじ頭が出ているねじもあるけど・・・)し
数日経った現在支障なく使えています。
一応直ったのですが、今後重いものの収納は避けておきます。
とりあえず、軽い物の収納の段をきちいんと仕切りなおそうと、
薄手のダンボール等で仕切りを作りました。市販の仕切り板を使うより、
サイズぴったりに作れるし、なんといってもただ!!

左から、夫ハンカチ・私ハンカチ・息子ハンカチ・息子サポーター等・息子ソックス・
ポケットティッシュ&カイロです。
この段の内容は変わってないんだけど、壊れ始めてから仕切をきちんと
作ってなかったので、少々ごちゃつきぎみだったのです。
まずきちんと整理できたのは、これだけ。
他の段も、軽いもので、玄関に置いとくと便利なものをきっちり収めないと!!
ブログランキングに参加しています。
みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
是非是非、ワンクリック応援お願いします!!

にほんブログ村
2010.08.22 (日) 18:48
来客用スリッパ

女性のお客さま用スリッパを買い替えました。
洗えるスリッパにしたかったのですが、気に入るモノが見つからず、
拭ければいいかなとレザー(人工皮革)スリッパにしてみました。
スリッパには珍しいトゥの形でしょ。
24cmの私が履いて、ジャストフィットなので、スリッパにしては窮屈に感じる人も居るかも?と
思わないでもないのですが、デザイン的に気に入ったので良しとします。
![]() マラケシュ ポインテッドトゥ ブ... 価格:1,365円(税込、送料別) |
![]() マラケシュ ポインテッドトゥ シ... 価格:1,365円(税込、送料別) |
今まで使っていたのは、アクタスで買った布製のモノで丈夫で長持ちなのですが、
使う度のリセッシュと時折の洗濯で、既に色褪せ始めていて清潔感に欠ける気がして・・・。
まだまだ履けそうなので、私が順次履いて履きつぶすつもりです。
ブログランキングに参加しています。
みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
是非是非、ワンクリック応援お願いします!!

にほんブログ村
2010.08.21 (土) 19:45
キッチン細々食材引出し整理

牛乳パックで作った本日の成果です。
いったいコレは何?って感じですが、コレで収納の不満解決!

キッチンの調理台下3段引出しの上段は、こんな感じで使っています。
ずらりと並んでいるのは、市販されている瓶詰め食品の空瓶(約φ70・H85mm)です。
かつお削り粉、固形コンソメ、ゴマ、ふりかけ、きくらげ等の細々食材を入れていて、
システムキッチンを組上げる際に、この瓶の納まるサイズの引出しを選びました。
引出しの中は牛乳パックで仕切りを作り、瓶が定位置にあるよう工夫しているのですが、
どうしても周囲に半端なサイズの隙間が出来ます。
この隙間も使用頻度の高いモノの収納に活用していましたが、
最近ココに仕舞いたいなと思うモノが変わったので、仕切りを作り直したわけです。

手前にあるのは、左から、マスキングテープ、マジック・シャーペン類、鋏。
右端は、手前から、出汁パック、雪平鍋用ヤットコ。
奥は、引出しを完全に引出しても、中身が見えない部分なので、ストックの消耗品で、
以前のままの仕切りです。
今回、どうしてもココに更に収納したかったのは、マスキングテープとペン類。
(最近、食品の冷凍ストックをする時に、日付を書いたりするのに
マスキングテープを使うのがとっても便利と気付いて多用しているのです)
限られたスペースにどう片付ければ、使いやすく収まるか、まるで立体パズル。
手前の隙間に埋め込んだのが本日の工作です。
なんとかこんな形で収まりきりましたが、しばらく使ってみて
「やっぱり使いにくい!」なんて事になれば、また作り直します。
処分するのも苦にならないのは、牛乳パックだからこそ。
思い立ったら工作できるよう、牛乳パックはきれいに洗って取っておかなくちゃ!です。
ブログランキングに参加しています。
みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
是非是非、ワンクリック応援お願いします!!

にほんブログ村
2010.08.20 (金) 17:50
コードレスハンディクリーナー

かなり前から使っている無印良品のコードレスハンディークリーナー(2台目)は、
既に充電池が寿命のようで、使用可能時間はほんの1.2分です。
充電池を買うよりも、本体ごと買い替えた方が安価だろうと、新調しました。
本体の色もちょっと変色し始めてますしね。
今回買ったのは、TWINBIRDのHC-E22Cです。(HC-E202WベースのJoshinオリジナルモデル)
![]() 【2008製品安全対策優良企業受賞・Pマーク取得企業】HC-E22C-W... 価格:1,980円(税込、送料別) |
安価な上、シンプルデザインでとってもいいのですが、ただひとつ難点をあげると、
無印のモノは充電スタンドがあるので、本体をのっけるだけで充電OKでしたが、
今回のモノはプラグを差し込まないといけないので、抜き差しがちょっと面倒かな。
でも、毎回電池をすっかり使い切ってから充電する事になりそうなので、
この方がより長く使えるような気がします。
コードレスハンディクリーナーは、我が家のLDKには無くてはならない存在です。
ちょっとしたゴミを見つけた時に、コード付きだと届かない場所でも、ささっと吸い込めて
便利なのです。
息子が幼い頃に服にでも付けて持ち込んだであろう、目には見えない程度のほんの少しの砂の
ざらつきが気になって使うようになったのですが、今でも髪の毛を見つけたりすると
手で摘むより早いので、即手に取っています。
コード付きのモノに比べるとパワーは弱いのですが、すっごく便利ですよ!!
ブログランキングに参加しています。
みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
是非是非、ワンクリック応援お願いします!!

にほんブログ村