fc2ブログ
100929_01.jpg

今更な気がしないでもないのですが、昨シーズンまで全く興味の沸かなかった
ミネトンカなのに、夏の終わりごろ突如欲しいモードにスイッチが入り、
ついに買ってしまいました。
ミネトンカ トランパー アンクルハイのブラックです。
スキニーをブーツインしてかっこよく履きこなしたけれど、それには5kgくらい減量が
必要かも・・・。そんなの無理なので、かっこよくは履けそうもないけれど、普段履きに
お気に入りな1足が加わり大満足!嬉しっ!!


***********************************************************************

ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!

↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ  にほんブログ村シンプルライフ

***********************************************************************
スポンサーサイト



現在の住まいに住み始めてからはそんなでもないのですが、
模様替え大好きで、家具をあっちへやったり、こっちへやったりと
中学生(小学生だったかも)の頃から度々繰り返してきました。

そんな模様替え好きにも関わらず、家具を飽きる事無く使い続けられたのは、
ユニットファニチャーのおかげです。
社会人となり本格的に1人暮らしを始めた際に、狭い部屋だからこそ、
ワードローブとボード類(TVやオーディオ用)をお揃いのモノにしたくて、
選んだのは、YAMAHA ユニットファニチャー リエート(既に生産終了)でした。
2回の引越しとライフスタイルの変化にも対応して四半世紀近く経った
今でも活躍しています。

100928_01.jpg
リビングとダイニングの仕切り的に利用しているローボード兼パソコンデスク(ダインング側から)

100928_02.jpg
上の写真の反対の面、テーブル奥は食器棚として利用(リビング側から)

ユニット家具だとボックスごとのユニットでの移動が出来るので、
横に並べたり、縦に積上げたりが自在に出来ます。
なので部屋に合わせて、積上げたり並べたり。つなげたり離したり。

リビングダイニング間のボードも、現在、両面から使える状態にボックスを
背中合わせにくっつけて置いていますが、以前は、少しでも部屋を広く使いたくて、
リビング側から使える部分のボックスは、2階で利用していました。

この他に、ウォークインクロゼットに置いているワードローブがありますが、
これ全てを一度に購入したわけではありません。
結構高額ですし、最初は少しだけ購入し、5、6年に渡って5、6回の追加購入を
しています。
追加購入に関しては、メーカーが生産終了した時点で出来なくなってしまいますが、
持っているモノだけでもフレキシブルに利用できるので模様替え好きさんには◎。

現在、市販されているユニット家具にどんなモノがあるのかは、わかりませんが、
模様替え好きなら、検討の余地アリです。探してみては如何でしょうか。


***********************************************************************

ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!

↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ  にほんブログ村シンプルライフ

***********************************************************************
2010.09.27 (月)  17:30  断捨離とは逆行するけれど・・・
断捨離がブームらしく、実践している方も身近に居たりはしますが、
私は、モノを捨てられない女のようで・・・。
ガラクタもどきのためにプラダンボックスを作ってみたり
20年前のデザートブーツがあったりするのもそのせいです。

捨てられないなら、せめて不要なモノを貰わない努力くらいはすればいいのに、
粗品のレンジ蒸し器を受け取ってしまいました。
レンジ蒸し器は、大中小と3つもあるので絶対不要なのですが、
そんなモノも捨てずにちゃんと仕舞い込みました。

1年位前にふと思いついて作った箱は、息子の1人暮らし準備ボックス。
いずれは、1人暮らしをするだろう息子が、使ってくれるかも的なモノは、
とりあえずこの箱に収めています。

100927_01.jpg

いざ、その時に見せたら、「こんなのいらない!」と言われてしまいそうなモノ多々ですが、
気に入るモノを見つけるまでの間に合わせくらいにはなるかなと。

このボックスのお陰で随分ストレスから開放されました。
使えるものを捨てる事に対する罪悪感、使えるけれど私には要らないモノに
収納スペースが圧迫されている無駄さ、この相反する事象を一挙に解決。
こんな事で解決できているあたり、断捨離とはいつまでも無縁な私です。

息子が1人暮らしをスタートさせるまで、まだ少なくとも数年はあるので、
箱がパンクしなければいいのですが・・・。


***********************************************************************

ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いしますね!!

↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ  にほんブログ村シンプルライフ

***********************************************************************
2010.09.25 (土)  23:44  ショック!照宝の蒸篭が・・・
もう何年も前から欲しかったけれど、管理する自信がなくて買うことが出来ずにいた中華蒸篭を
買ったのは3ヶ月くらい前です。
蒸し料理ブーム以前から、土鍋にすのこを敷いて野菜を蒸し、そのまま食卓に!なんて事を
ちょくちょくしていた我が家なので、中華蒸篭がなくても別に大丈夫と思ってはいたのだけれど、
ル・クルーゼ ココット・ロンドの上に照宝の中華せいろがきちんと重なっている写真を見たり、
蒸し板なるものがある事を知ったら、物欲には勝てず買ってしまいました。

100925_01.jpg

寿司用飯台にも小さな黒い点々状のカビを発生させてしまった経験があるので、
かびさせてしまう自信は満々!
だからしっかり乾燥させて、戸棚に仕舞い、なるべく頻繁に使うようにしてはいたのだけれど、
ちょっとしばらくぶりに出してみたら、わずかにカビが・・・。
完璧に乾燥させたつもりだったけれど、湿度のせいなのか・・・。
そこで、戸棚の中に仕舞うのはやめ、ガスオーブン上の私的には乾燥場的利用をしている
エレクターの温度の上がり過ぎないスペースに見せる収納(置いただけ)にして
安心していたというのに・・・。
今日また使おうと思ったら、数日前のじめっとした日々のせいか、わずかに綿状の白いカビ。
ショック!!ココに置いてもだめなら、週2くらいのペースで使うしかないのかも・・・。
(少々のカビなので、しっかり洗って利用し続けます)

どんなにデザインの良い道具でも、使い勝手が悪いモノは苦手な私。
利用するに当たって、気を遣わなくてはならないモノも、自分的限度を超えると、
失敗か・・・、と思ってしまうので、この蒸篭もビミョーな位置付けに陥ってしまいました。
使っていらっしゃる方は多いはずなので、もっと上手に手軽に管理できている方も
多々いらっしゃるはずですよね。私もそんな仲間に入りたいよ~(泣)
悩みに悩んで買ったのに、失敗は残念すぎるし・・・。


***********************************************************************

ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いしますね!!

↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ  にほんブログ村シンプルライフ

***********************************************************************
プラスティックダンボールなるモノがあると知り、ご近所のホームセンターで聞いてみたけれど、
「それって何?」な状態。そんな状態なので、他のホームセンターに行って探す気にもなれず、
手っ取り早く、ネットで購入しました。


W182×D91×H0.4cmが、3枚あれば作りたいモノは全て作れそうだけれど、送料無料にしたくて
5枚購入しました。(それでも足りないので、歯ブラシとか荷作りひもとかで調整)

作りたいモノは、単なる箱です。
キッチン吊戸棚の中の高さ195cmの棚にサイズを合わせて作った箱(ふた無し)を入れて
使っているのですが、既に10年以上使っているので、クラフトテープの色が変色しています。
ネチャネチャしたりはしませんが、汚らしいのでそろそろ作り変えなきゃ!と思っていたのです。

100924_01.jpg

そこで知ったのが、プラダン。
濡れても平気だし、汚れをふき取る事もできるなら、プラダン工作に挑戦してみるのもいいかなと
作ってみました。

100924_02.jpg

流石に紙のようにはいきませんが、紙の時と同じ道具(カッターナイフ・カッターマット・
ステンレス定規)があれば、なんとかなります。
組立接着も、のりしろ無しでテープ貼りです。
今回クラフトテープではなく、このところ愛用の透明テープを使いました。
プラダンシート館作り方説明では、リベット接着していて、とっても頑丈な箱が
作れそうですが、そこまでする丁寧さはなく・・・。
お手軽に作りましたが、扉のある棚の中で使うには、十分な箱が完成しました。

さてこの箱、何を入れているかと言うと・・・。
あってもなくても良さそうなモノあれこれです。
今は、ほとんど使用しない密閉容器やスパイスボトル・お弁当箱、
ラッピングに再利用できそうなカゴ等々。

100924_03.jpg

こんながらくたみたいなモノばかりですが、月に数回は中のモノを物色する必要に
迫られるので、ふみ台無しで取れるこの高さにあるととっても便利。
更に上の棚は、どうしたところで手は届かないので、目いっぱい高くしておいて(高さ230cm)、
ココを大きな箱(高さ35cm弱)にしておけば、あれこれ詰め込めますしね。
ちなみに、上の棚にあるちょっと小さい箱には、キッチン細々食材引出し整理用の
空瓶の予備をストックしています。今販売されている瓶詰めは、ボトル形状が
変わってしまっていて、以前のモノの方が好きなのです。

まだもう少し作りたいモノもあるのですが、今日のところは時間切れです。
箱4個作って、ちょっとコツも掴めましたし、次に作る箱はもう少しきれいに作れそうですが、
とりあえず、箱はこれだけで終了!
後は、ちょこっとしたモノです。作ったらまたご報告しますね。


***********************************************************************

ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いしますね!!

↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ  にほんブログ村シンプルライフ

***********************************************************************
子供の頃からの習慣で集めているベルマークをきちんと枠線通りに切り取りついでに、
なんとなく取っておいた、ホームランバーのヒット賞バーを応募しようと、処理しました。
賞品を見る限り、こんなの貰っても・・・的なモノなのですが、切手も沢山あることだし、
当たれば当たったで嬉しいかななんて思いつつ。
(先日も、見たいわけでもない映画の試写会当てて、案外楽しめたしね。)

そんな地道な作業を終えたその午後に息子宛に届いたのは、
music.jpのプレゼント当選賞品1万円也。

100923_01.jpg

母は、地味な作業をして、地味な賞品を狙っているというのに、
息子はケータイで気軽に応募して・・・!
「何かご馳走してよ!」と言ってみましたが、流石に無理とのお返事。残念。


***********************************************************************

ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いしますね!!

↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ  にほんブログ村シンプルライフ

***********************************************************************
ドレッサーは、一般的に寝室に置くものかと思いますが、
お化粧は手の洗える所でしたいので、持っていません。

けれど、鏡は、身だしなみ確認の為にも、部屋の圧迫感を軽減する為にもあると便利なので、
気付けばいくつも。

まずは、玄関。
玄関ドアを開けた真正面は壁なので、壁一面(W1450×H2500mm)鏡にしたい所ですが、
コスト的にもそこまでは必要無しと判断して、チェスト正面の壁に姿見を。

100922_01.jpg

マットなシルバー塗装木製フレームの姿見(W600×H1700mm)。
床から30cm持ち上げて壁掛けにしたかったのですが、かなり重いので、
安全面を考え、床に接した状態で壁掛けに。


次は、リビング。
廊下から入ってすぐの壁で、通路になるので、この部分に家具を置くことは
あり得ないスペースです。
半間の壁に、インターホン・照明スイッチ・床暖房コントローラー等を設置しているので、
残りスペースはわずかですが・・・。

100922_02.jpg

シルバーアルミフレームの姿見(W330×H1200mm)。
もう少し縦長なモノを探しましたが、縦横比の関係で強度的に無理があるのか見つからず、
このサイズになりました。サイズも小さいし、アルミフレームなので、かなり軽いです。
もう少し低い位置に掛けた方が、映りこみはいいのですが、建具(ドアや窓等)の高さと
鏡の上端を揃える方が、インテリアデザイン的にはすっきり収まるのでこの高さに掛けています。


2階に上がって寝室です。
おしゃれとは言えませんが、無いセンスを振絞るためにも、
コーディネート確認用姿見は必須。
この姿見とは、もう20年以上の付き合いです。

100922_03.jpg

木製フレームの姿見(W540×H1300mm)。
元々、スプルース色だったのを、10年くらい前に黒くペイントしました。
押入れとウォークインクロゼットの建具の間に、やはり建具と上端を揃えて。
鏡下には、元々ダイニングチェアとして使っていた椅子を置いて、
洋服を借り置きするのに利用。

寝室には、もうひとつ大きな鏡が。
こちらは、システム家具インターメーベルの扉(W290×H2300mm×2枚)です。

100922_04.jpg

圧迫感防止の為、扉の一部を鏡にしましたが、ベッドの配置の関係で、
真正面ど真ん中に立つのは不可能。
せっかくの大きな鏡なのに残念。


そして最後は、息子の部屋です。
この鏡もかなり長い付き合いなので、日焼けして木製枠の色がかなり濃くなっています。
息子も身長が高くなり、この高さでは見辛いのではないかと思うのですが、
何も言わないのでそのまま。
チェーンの長さを変えるだけなんですけどね。

100922_05.jpg

木製フレームの姿見(W350×H950mm)


鏡がそこここにあるととても便利です。
来客時(宅配便とか・・・)など、玄関ドアを開ける前に、ボサボサ頭を軽く整えたり。

もう鏡を掛ける壁も残っていないので、更に増えることはないとは思いますが、
玄関ドア正面の壁は、もしかすると何年後かには鏡になっているかも・・・。
そうなれば、初めて来た人は、奥行きにびっくりするかも?


***********************************************************************

ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いしますね!!

↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ  にほんブログ村シンプルライフ

***********************************************************************
水出しアイスティーの記事を読まれた方から、「お茶の保存方は?」と
ご質問いただきました。

ルピシアのお茶が大好きで、先日も福袋を買い、大量にお茶をゲットしました。

100921_00.jpg

そんなお茶を、常時何種類も開封しているので、選びやすくする為にも、
空瓶に移して置いています。

100921_02.jpg

気に入って取っておいた、ボンヌママンマロンクリームの空瓶が大活躍です。
中身がわかるように、以前は、ラベルを印刷して貼ったりもしていたのですが、
中身が変わる度、面倒なので、茶葉が入っていた袋のラベルを切り取って使っています。

そしてそのボトル達は、キッチン背面のフロアキャビネットの上にエレクターで作った棚に。

100921_01.jpg

沢山のボトルは、バットの上に置いているので、バットを引き出せば、
奥のモノもスムーズに取り出せます。
本来茶葉は、光の当たらないところに保管すべきなのでしょうが、
気に入って取っておいた空瓶を活用したいので、
せめて早めに使い切って、回転だけは早くさせることをこころがけています。
今現在、ボトルに入った茶葉は8種類です。
アイス向けの茶葉は、早く使い切ってしまわないといけませんね。


***********************************************************************

ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いしますね!!

↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ  にほんブログ村シンプルライフ

***********************************************************************
先日作った吊戸棚内のダンボール仕切り(キッチン吊戸棚収納メンテナンス参照)が
思っていた以上に便利。
今まで、ラップは、振り向いてかがんで取る状態だったのが、その場で手を上げるだけで
出し入れできるようになり、たったコレだけの事が随分ストレスになっていたと気付いた次第です。

せっかくダンボール工作して作った仕切りですが、この便利さならもう少し見映えのする物で
ぴったりの物があれば、少しくらいコストをかけてもいいかなと、いつものごとく100均で探して
こんな感じにしてみました。

100908_01.jpg

  ↓↓↓↓↓

100920_01.jpg

バーミックス収納に使ったのとサイズ違いのトレーを3段重ねにし、
その右にファイルボックスを寝かせて置き、ジッパーパック等を立てています。
トレーとファイルボックスの巾の関係で左端に買い置きのラップを置くゆとりは
無くなりましたが(今は油こし紙のストックが!)、吊戸棚の支柱に隠れた
物の出入れがし辛い部分に置いています。

100920_03.jpg
重ねたラップが崩れないように、厚紙で包んで、輪ゴムで留めています。



今まで、使ったことはなかったのですが、100均の書類トレーって、
コストパフォーマンスかなり高いですね。

100920_02.jpg

底面に付いているジョイントを切り離して、組み立てれば、
トレーの段差を替える事が可能です。
また、トレーにぴったりサイズのストッカーを追加すれば引出し式にも。
たった100円で、こんなにフレキシブルだなんてすごすぎます。
これが定番商品で、数年後でも買い足し可能だったりすると更に嬉しいのですが、
きっとそこまでは無理ですよね。


***********************************************************************

ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
凹んでいるのを気にしてくださったのか、人気ランキングをOUTポイント順に並べ替えると
上位にあると教えていただきました。
早速確認してみたら20位以内です。皆さんご覧戴いてたのですね。ありがとうございます。
更新頑張りま~す。

1日ワンクリック応援お願いしますね!!

↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ  にほんブログ村シンプルライフ

***********************************************************************
2010.09.19 (日)  23:35  100均観葉 クワズイモ
観葉植物植替えをしてから1ヶ月。
それ以前から、北西の隅っこにあるトイレの西向き窓枠に置いている
アロエ・オリヅルラン・セダムは、変わらずな状態なのですが・・・。

100919_01.jpg

キッチンカウンター上の瀕死のセダムは、ついに枯れてしまいました。
おまけに、植え替えた方のセダムも瀕死の状態。
そこでまた植え替え用の植物をと選んだのは、100均(ダイソー)のクワズイモです。
100均で観葉植物を扱っているのは知っていましたが、「すぐに枯れるでしょ!」と思い込んでいたので、
買った事はなかったのですが、上手に大きく育てられているMEMEさんのブログを見て、
下手っぴの私にもなんとか育てられるかもと買ってきました。

100919_02.jpg

ちゃんと育つといいのですが、結果はまた1ヵ月後にでもご報告しますね。
(ポトスが姿を消していますが、コチラは大きくなったので大きな鉢に移動して
ハオルチアと交換しました)


***********************************************************************

ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
凹んでいるのを気にしてくださったのか、人気ランキングをOUTポイント順に並べ替えると
上位にあると教えていただきました。
早速確認してみたら20位以内です。皆さんご覧戴いてたのですね。ありがとうございます。
更新頑張りま~す。

1日ワンクリック応援お願いしますね!!

↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ  にほんブログ村シンプルライフ

***********************************************************************