fc2ブログ
TVの料理番組で「オーロラソース」が登場したのを見て思い出したのは、
小学生の時、クラスのみんなの人気給食メニューだった「オーロラくじら」。
我が家の三姉妹もみんな大好きで、母に「作って!」と頼んでみるも、
食べた事も見た事も無い母に作れるはずもなく・・・。
それでも子供達の度重なるリクエストに、ご近所に住む給食調理員さんに教わって
作ってくれたと言うのに、「給食の方が美味しい!」なんて反応を示した我が姉妹。

思い出したら、オーロラくじらもどき(くじらではなく他のお肉で)を食べたくなり、
調味料に何を使ったか母に聞いてみましたが、
「美味しくないと言われて、1回きりしか作ってないので覚えてない」との事。
「でもやっぱり食べたい!」と、なんとなく程度にしか残っていない記憶と、
ネットサーチしたレシピを頼りに先日作ってみました。

101130_01.jpg

使った調味料は、ケチャップ・砂糖・みりん・醤油・とんかつソース。
全然ダメダメな味・・・。
思い出のあの味をまた食べてみたいのに。

でも実際にあの頃の味そのものが食べれたとしても、
そんなに美味しく感じないだろう事はわかっているのです。
あの時代だから、とても美味しく感じただけ・・・。
それでもやっぱり食べてみたい・・・。
どなたか、作り方をご存知の方いらっしゃいません?

***********************************************************************

ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!

↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ  にほんブログ村シンプルライフ

***********************************************************************
スポンサーサイト



映画「かもめ食堂」を観て教わったコーヒーを美味しく淹れるおまじない「コピ・ルアック!」。
おはなしの中だけの事だろうなと思いつつも、コーヒーを淹れる時は
必ず心の中でつぶやいていたと言うのに、間違ってました。
ずっと「コピ・ア・ルック!」だと・・・。

101128_01.jpg

間違いに気付いたのは、つい先日。
録画しておいた映画「最高の人生の見つけ方」にコピ・ルアックが何度か登場するのを観た時。
何年間間違えたままだったのか・・・。

そして、保存版として録画しておいたかもめ食堂(『かもめ・・・参照)を
もう一度見直してみたら、ルアックって動物の事がちゃんと説明されていて、
そのくだりは覚えているのに、動物の名前だって事だけ抜け落ちてた・・・。

自分のおとぼけぶりにちょっとショック・・・。


***********************************************************************

ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!

↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ  にほんブログ村シンプルライフ

***********************************************************************
2010.11.27 (土)  21:50  食材を使い切る!サラダ油編
息子は、竹輪の磯辺揚げが大好き。
天ぷらをしてもそんなの作ろうとは思わない私だけど、
給食で食べて味を覚えたらしく「作って!」と言われて以来、極々たま~に作ります。

101127_01.jpg

今日のメインはサバの味噌煮。
それだけでは、息子のお腹が満足しそうも無いので、こんなのも。
揚げ物は、家では揚げないという方の話も時々聞くけど、
私は揚げ物が全く苦にならない人。
カロリーを気にしつつも、手早く調理完了するので、ついつい作っちゃいます。

そんな揚げ物用油は、サラダ油を使うのだけど、決して捨てたりしません。
揚げ物に使った後は、天ぷら油クリーナー(Panasonic)を使って処理し、
次回の揚げ物や炒め物に活用します。



揚げ物の際、量が減っている分のみ新しい油を補うので、
常に古い油とミックスしてしまう状態になるけど、全く問題なし。
流石に、玉子焼きは新しい油を使いますが。(プロの道具を・・・参照)
ろ過用カートリッジが少々お高いのが気になりつつも、
油を捨てない分、少しだけエコかなぁ(今時流しに流してしまう人などいないだろうから、
エコとは関係ないか・・・)というより、食材を捨てるという行為が苦手だからかも。
酸化した油は体に悪いので、あまり揚げ物をしない方だとこんな使い方は無理だけど、
捨てたりせず上手に使いきるのは、結構満足感がありますよ!!


***********************************************************************

ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!

↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ  にほんブログ村シンプルライフ

***********************************************************************

カートリッジは、こんなのです。

2010.11.26 (金)  21:27  人間工学的コントローラー配置
毎朝起きるとすぐにダイニングの床暖房のスイッチを入れる季節になりました。
我が家のリビングは、吹き抜けになっていて2階廊下から見下ろせる状態なので、
階段を通じて、1階廊下へ繋がり、LD+1.2階廊下+階段+玄関がひとつの空間。
そんなプランニングをしたのは自分自身なので、暖房が効かないだろう事は覚悟の上。
でも、LDに設置した床暖房のお陰で、かなり快適な冬が過ごせています。
予算オーバーだからとのケチケチな私の反対を押し切り、床暖房を設置した夫に感謝!!

101126_02.jpg
右の上下が床暖房コントローラー

ただひとつ困ったことに、コントローラーの配置に難アリ。
インターフォンと照明スイッチと床暖房コントローラーのプレート取り付け位置については、
きっちり指示したつもりでしたが、リビングとダイニングとで分けて付けてもらった
スイッチの上下をどうするかまでは、指示しておらず・・・。
照明スイッチプレート内のどの位置にどの照明のスイッチを持ってくるか同様、
人間工学的に的確な位置に配置してくれるものと勝手に思い込んでいたのが間違いでした。
この位置に立つと、上がダイニング下がリビングを思い描くのに、
スイッチは逆についている為、どうしても覚えられないのです。
使い始めの頃は「感覚的にこっちと思う逆!」と思いながらスイッチを触っていたけれど、
慣れてくると「感覚的に!」の部分が逆になったりもして「あれっ?」ってことに。
逆に繋ぎなおしてもらうことは出来ないか業者に確認もしてみたけれど、
結構大変な作業になると言われ、あえなく撃沈。
仕方が無いのでラベルを貼って対処。

「毎日使うんだから覚えるでしょ!」と言いたいところですが、
何も考えなくても、多分コレがコレのスイッチってわかるような配置にしておく事って、
毎日の事だからこそ、結構大切!
これからおうちを建てられる方、失敗なきよう、きっちり業者さんに確認しましょうね。
こういう細かいことって、忘れがちですけどね。


***********************************************************************

ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!

↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ  にほんブログ村シンプルライフ

***********************************************************************
2010.11.26 (金)  14:29  かぼちゃ好き!
101126_01.jpg

昨日、あんぱんと共に焼いたパンプキンブレッド。
かぼちゃを練りこんだ生地に、かぼちゃ餡を巻き込んで焼いてみました。
この餡がたまらなく美味しくて・・・。
詳しくは、こちらにて。


***********************************************************************

ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!

↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ  にほんブログ村シンプルライフ

***********************************************************************
2010.11.25 (木)  16:50  プロの道具を真似て作る油ひき
お弁当用に、ほぼ毎朝玉子焼きを焼きます。
小さな玉子焼き器(12×17cm)を使って玉子1個で作る、情けない太さの玉子焼きをひとつだけ。
以前は、玉子焼き器に油を薄く塗るのに、キッチンペーパーを箸で摘んで使っていたけれど、
その箸で玉子も触るので、キッチンペーパーにも玉子が付いて毎日新しいペーパーを使う状態。
「なんだか勿体無いなぁ」と思いつつも、市販の油ひきを使うのには、抵抗がアリ・・・。
四半世紀前に買ってはみたけど使い物にならなかった記憶があるのです。
(何がダメだったかは思い出せず)


こんなタイプのモノ

気になっていた時に、たまたまTVで紹介された玉子焼き屋の職人さんが
手作りの油ひきを使っているのを発見し、
自分で作るのが一番!って事で作り始めたのが、この油ひきです。

101125_01.jpg

もんじゃへらにキッチンペーパーを巻いただけの簡単手作り。

熱に強いように、ステンレスのへらを使い、ペーパー留めにはたこ糸を。

101125_02.jpg

へら先にたっぷり油を含ませられるよう、6重にしたペーパーをへら先のみに付けて
その周りを覆うようにペーパーで包んで、たこ糸でしっかり縛って完成。

101125_03.jpg

モロゾフのプリンカップに立てて、オイルトレイに仕舞っています。(コンロ下 オイルトレイ新調参照)
ペーパーが汚れれば、作り直しますが、意外にも破れることは無く、結構長く使えてしまうので、
そんなに汚れていなくても、しばらく作り直してないなぁと思ったら作り直しのペースでしょうか。
もんじゃへらは100均(ダイソー)で3本セットだったし、
タコ糸もペーパーも常備しているモノを使えばOK。
ローコストで、ペーパーの無駄使いも無く、使い心地も良くて、すっごく便利な道具です。
玉子焼き屋の職人さんに感謝!!


***********************************************************************

ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!

↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ  にほんブログ村シンプルライフ

***********************************************************************
室温を見るのも好きだけど、時刻をついつい確認してしまうくせもあり、
ケータイがあれば腕時計なんて必要無い世の中になりつつあっても未だに腕時計派な私。
10年位前に一生モノにしようと決めて入手した腕時計は、
SEIKOの中でも最もクオリティの高いGrandSeiko(STGF013)です。

101124_01.jpg

腕時計好きだけど、家の中では必要なわけもなく、ご近所買い物くらいなら無くて困る事も無く、
必要になるのは徒歩圏外に出るときくらいのもの。
となると、時計が必要な時に電池切れなんて事もアリ・・・。
一生モノのつもりだったけれど、結局、電池切れのまま保管。

変わりに選んだのは、Baby-G(CASIO)電波ソーラーモデル(MSG-5000CJ-7AJF)です。
電波時計なので、電波受信さえできれば正確さは間違いなく、
ソーラーなので光を当てさえすれば電池切れの心配もないのが気に入り愛用中。



どちらも日本が世界に誇れるものだし、気に入っているけれど、
本来使いたいのはやっぱりGrandSeiko。
オリエント・エクスプレスに乗った時も、
車掌さんが私の腕時計を指差して「Seiko?」って尋ねたし、
やっぱりSEIKOに勝るモノなしなのです。

正確な時を刻む意味においては、一番の性能を持っていると信じて疑わないけれど、
電池交換というネックが・・・。
時として、使いたいモノは不便だったりもするのですよね。


***********************************************************************

ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!

↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ  にほんブログ村シンプルライフ

***********************************************************************
現在使っているダイニングテーブルは、20年モノです。
足が交換でき、厚さ40mmの天板にダイニングテーブル用のH=650mmと
座卓用のH=300mmの2組の足を購入したので、
大勢の来客時には、座卓として利用でき凄く便利なのですが、
ウレタン樹脂塗装なので、決して傷が味になるタイプのモノではなく、みすぼらしくなるのみ。

101123_01.jpg

既に数年前から、表面が細かくひび割れた状態(よく見ないと気付かない程度)になっていて、
買い替えたいなぁと思い始め、当時欲しいなと思っていたのは、ル・コルビジェ の LC6。


リビングのソファーLC2との相性は間違いないし、イサムノグチのコーヒーテーブルともぴったり。

101028_01.jpg

でももう若くはないのだし、モダンなモノよりナチュラルなモノへと好みも移行しつつあり、
一生モノとして考えるなら、傷が味になるテーブルがいいなぁと思い・・・。

太一×ケンタロウの男子ごはんのダインングテーブル(おそらくTRUCK FURNITUREのモノ)なんかは、
20年くらい使い込んであんな感じになるといいなぁという感じだったり。(少々重厚すぎだけど)

そこで、今ピックアップしているのは、このあたり。
価格的にもなんとか出せるかなっていう範囲で・・・。







本来なら実物を見て決めたいので、家具屋さんめぐりをして決める事になるかもしれないけど、
今のところ、このあたりが候補かな。
早く買い替えたいけど、高額だし、他にも買う物いっぱいだし、後回しになるのかも・・・。


***********************************************************************

ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!

↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ  にほんブログ村シンプルライフ

***********************************************************************
2010.11.22 (月)  10:57  恥ずかしながら着画
編み物三昧な日々で溜まりに溜まったTV録画も消化。(モノ持ち、良すぎっ!!参照)
CSI:」だけじゃなく、TBSで5夜連続放送された「99年の愛」も見終えてしまったのだから、
どれほどTV三昧だったのか。
超ぐうたらな日々をすごした結果のセーターはコレです。

101122_01.jpg

ファッション誌で見て「かわいい!」と思ったのを参考に、
模様は手持ちの編み物本からピックアップ、サイズはTシャツから割り出してテキトーに。
いつもの事だけれど、思い描いていたのとは微妙に違っちゃってます。
というか、モデルさん着用イメージ通りに自分が着こなせるわけもなく・・・。
仕方がないので着るけど・・・。
少しでもかっこよく着こなすには、やっぱ減量が一番とはわかっていても、
延々と到着できない遠い道のり・・・。


***********************************************************************

ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!

↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ  にほんブログ村シンプルライフ

***********************************************************************
2010.11.21 (日)  16:50  結末はどうだったのやら・・・
金曜から公開の映画ハリー・ポッターと死の秘法 PARTⅠを家族揃って昨夜みて来ました。

101121_01.jpg

息子が幼かった頃からずっと、前売りチケットを入手して見ていたけど、
流石に行くかどうかもはっきりしないので、今回は当日チケット。
それでも、ちょっとお得に見るために割引のあるレイトショーで。
原作を読んでいるというのに、いったいどんなストーリーだったのか全く記憶に無く、
PARTⅡ公開は、まだまだ先なので、ちょっと気になるところ。
でも、あの分厚い本2冊を読むのは少々抵抗もあり・・・。
5巻か6巻まで息子に読み聞かせしたのがうそのよう。
なんで、そんな大変な事ができたのか、我ながらよく頑張ってたなぁと感心。(笑)


いつも映画の前には、ミスドに行くのだけど、昨夜も夕食後だったけれどやはりドーナツ調達。
夫が「ポン・デ・しょうゆの味見がしたい!」というので、みんなで味見。
もともとあのもっちりのポンデ達が好みではないのに、更に残念な味で・・・。
いちばん好きなオールドファッション買っといて良かった。


***********************************************************************

ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!

↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ  にほんブログ村シンプルライフ

***********************************************************************