2011.07.31 (日) 09:20
節電漏れに気付く
エアコンの使い方・照明の点灯・冷蔵庫の強弱等については、
節電が呼びかけられる以前から、電気代節約の為に実行していたので、
これから減らせる部分なんて・・・って感じの我が家ですが、
あまり使わない家電のコンセントを抜いたり、スイッチタップを使ったり
細かな節電にも取り組んでみたけれど、ひとつすっかり忘れていた事を発見。

ここに住み始めてすぐの頃、TV映りの悪いチャンネルがあったので、
アンテナ線にブースター(増幅器)をかませ、ずっと使い続けていたのです。
1階のテレビ・レコーダー両方とも地デジ化して半年経った今になってようやく気付くなんて
おもいっきりおとぼけだけど、「地デジでもブースターは必要?」との疑問が。
早速確認してみました。
ブースターを抜いて、直接TVにアンテナ線を接続し、全チャンネルチェック。
全部きれいに映ってます。
なんとこの半年の間、必要ないのにずっと点けっぱなしの家電がひとつあった事に。
たった3.5Wだけど24時間点けっぱなし・・・。
ざっと計算して、3.5W×24H×30日×6ヶ月/1000=15kWh。(この計算合ってる???)
電気代にして月50円くらいかなぁ・・・。
ショックを受けるほどではないけれど、これに気付いていなかったのはショック。
そして2階。
未だに2階のTVはアナログのまま(2010/8/25参照)なので、
つい先日まで必要だったものだから、それについてはいいのだけど、
取り外さなきゃと思ったものの・・・。

2階のコンセントプレートは、この状態。
電源の奥にアンテナがあり、差し込んだ後に手前にチェストを置いているので、
チェストを動かさないことには、抜き差し不可能。
それなのにアンテナ線が短くてレコーダーまで届かず。

そして、チェスト上には、重~いブラウン管TVがあるわけで・・・。
選択肢は3つ。
このまま、TVを買替える時まで、ブースターを使い続ける。
重いTVを動かしてでも、接続しなおす。
アンテナ線の中継プラグを購入し、延長し接続しなおす。
既に10年以上使っているTVなので、近いうちに壊れるか、
壊れなくとも痺れを切らして買替える可能性無きにしも非ず。
無駄とわかりつつも、このまま使い続けるかなぁ・・・。
2階のブースターは3.3W。
世の中みんなが節電に励んでいる中、不要とわかりつつも使い続けでごめんなさい。
***********************************************************************
ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!
↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村シンプルライフ
***********************************************************************
節電が呼びかけられる以前から、電気代節約の為に実行していたので、
これから減らせる部分なんて・・・って感じの我が家ですが、
あまり使わない家電のコンセントを抜いたり、スイッチタップを使ったり
細かな節電にも取り組んでみたけれど、ひとつすっかり忘れていた事を発見。

ここに住み始めてすぐの頃、TV映りの悪いチャンネルがあったので、
アンテナ線にブースター(増幅器)をかませ、ずっと使い続けていたのです。
1階のテレビ・レコーダー両方とも地デジ化して半年経った今になってようやく気付くなんて
おもいっきりおとぼけだけど、「地デジでもブースターは必要?」との疑問が。
早速確認してみました。
ブースターを抜いて、直接TVにアンテナ線を接続し、全チャンネルチェック。
全部きれいに映ってます。
なんとこの半年の間、必要ないのにずっと点けっぱなしの家電がひとつあった事に。
たった3.5Wだけど24時間点けっぱなし・・・。
ざっと計算して、3.5W×24H×30日×6ヶ月/1000=15kWh。(この計算合ってる???)
電気代にして月50円くらいかなぁ・・・。
ショックを受けるほどではないけれど、これに気付いていなかったのはショック。
そして2階。
未だに2階のTVはアナログのまま(2010/8/25参照)なので、
つい先日まで必要だったものだから、それについてはいいのだけど、
取り外さなきゃと思ったものの・・・。


2階のコンセントプレートは、この状態。
電源の奥にアンテナがあり、差し込んだ後に手前にチェストを置いているので、
チェストを動かさないことには、抜き差し不可能。
それなのにアンテナ線が短くてレコーダーまで届かず。

そして、チェスト上には、重~いブラウン管TVがあるわけで・・・。
選択肢は3つ。
このまま、TVを買替える時まで、ブースターを使い続ける。
重いTVを動かしてでも、接続しなおす。
アンテナ線の中継プラグを購入し、延長し接続しなおす。
既に10年以上使っているTVなので、近いうちに壊れるか、
壊れなくとも痺れを切らして買替える可能性無きにしも非ず。
無駄とわかりつつも、このまま使い続けるかなぁ・・・。
2階のブースターは3.3W。
世の中みんなが節電に励んでいる中、不要とわかりつつも使い続けでごめんなさい。
***********************************************************************
ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!
↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!

***********************************************************************
スポンサーサイト
2011.07.30 (土) 09:12
季節はずれのきのこ


友人にプレゼントしたくて、羊毛フェルト作家プリンネコちゃんに
きのこストラップをオーダーしました。(以前もこんなのを・・・)
「きのこモチーフ+αでかわいいというより大人っぽい感じに」とお願いし、
あとは、プリンネコちゃんのセンスにお任せ。
思っていた通り、いい感じに仕上げてくれました。
暑くなる前に作ってもらったというのに、プレゼント予定の友人になかなか会う機会が作れず、
かなり長い間私の手元で眠った後、やっと昨日巣立たせることが出来ました。
夏向きな感じではないので「ちょっと季節はずれだけど・・・」と友人にプレゼント。
友人達も、しばらく眠らせる事になりそうだけど、寒くなった頃に使い始めてくれる事でしょう。
プリンネコちゃん、いい感じに作ってくれてありがと!!
久々に会った友人達とは、ご近所でランチ。
知人から結構美味しいって聞いてたお店に予約を入れたのだけど、
イマイチでちょっと残念。
でも、楽しいおしゃべりは出来たので、それだけで満足だけどね。
多忙な友人なので、今回はゆっくりできなかったけれど、
また近い内、たっぷりおしゃべりできるといいな。
今から次が楽しみ!!
***********************************************************************
ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!
↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!

***********************************************************************
2011.07.29 (金) 08:40
ブランドリボンの使い道
祖母は、戴き物の包装紙は当然の事、
お菓子の個包装の包み紙がきれいだとそれも大事に取っておく人でした。
そんな環境で育った事と関係があるのか無いのか、
私もプレゼントにかけられたリボンを捨てることができません。
贈ってくれた方の思いが詰まっているからとか、そんな意味ではなく、
基本的に捨てられない女なので・・・。(2010/9/27参照)

既に、あられが入っていた大きな缶(24cm四方×H11cm)ひとつがいっぱいになるくらい
リボンがたまっています。
たまに使う事もあるけれど、使うよりもたまる方が多いような・・・。
数日前の夜、肌寒くて、そういえばと思い出したのは、
和室の押入れに仕舞ってあるタオルケット。
グレーの3枚揃いのタオルケットは、何の為に買ったんだったか・・・。
黒いのを結構頑張って探したのにみつからなくて、仕方なくグレーにしたのは覚えているのに
目的が思い出せず・・・。
夏は2階が暑いので、涼しい和室で眠る機会も多く、
その時用に揃えたのだとは思うけど・・・。
息子も大きくなり、家族揃って眠る機会はもうないのだけど、
3枚あるのだから、どれが誰のか区別が付くように、
ブランケット同様、ブランドリボンでマークしました。(2010/10/28参照)

ブランドリボンって、使いまわすこともできないし、
おうちの中でこんな風に使うくらいしか使い道はないのかも。
それなのに、捨てれないんですよね。
情けないほどの、貧乏性です。
***********************************************************************
ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!
↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村シンプルライフ
***********************************************************************
お菓子の個包装の包み紙がきれいだとそれも大事に取っておく人でした。
そんな環境で育った事と関係があるのか無いのか、
私もプレゼントにかけられたリボンを捨てることができません。
贈ってくれた方の思いが詰まっているからとか、そんな意味ではなく、
基本的に捨てられない女なので・・・。(2010/9/27参照)

既に、あられが入っていた大きな缶(24cm四方×H11cm)ひとつがいっぱいになるくらい
リボンがたまっています。
たまに使う事もあるけれど、使うよりもたまる方が多いような・・・。
数日前の夜、肌寒くて、そういえばと思い出したのは、
和室の押入れに仕舞ってあるタオルケット。
グレーの3枚揃いのタオルケットは、何の為に買ったんだったか・・・。
黒いのを結構頑張って探したのにみつからなくて、仕方なくグレーにしたのは覚えているのに
目的が思い出せず・・・。
夏は2階が暑いので、涼しい和室で眠る機会も多く、
その時用に揃えたのだとは思うけど・・・。
息子も大きくなり、家族揃って眠る機会はもうないのだけど、
3枚あるのだから、どれが誰のか区別が付くように、
ブランケット同様、ブランドリボンでマークしました。(2010/10/28参照)

ブランドリボンって、使いまわすこともできないし、
おうちの中でこんな風に使うくらいしか使い道はないのかも。
それなのに、捨てれないんですよね。
情けないほどの、貧乏性です。
***********************************************************************
ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!
↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!

***********************************************************************
2011.07.28 (木) 09:34
自家製調味料ラベル作り
調理中に頻繁に使う細々とした食材は、空瓶に詰替えて蓋だけが見える状態に並べて
利用しているのだけど、中身が見えない金属キャップなので、
ちゃんとラベルを貼って使っています。(2010/8/21・10/13参照)
でも、それは、詰め替えるたびに蓋を洗わないから。
それにひきかえ、自家製液体調味料はと言うと、使いきるたび洗って熱湯消毒するので、
ラベルの張替えが面倒でマスキングテープにマジック書きで済ませたり・・・。

でも、ちょっと時間があったので、ラベルを作りました。

ちゃんと書いておかないと、一体何なのか自分でもわからなくなる代物達。
すし酢は問題ないけれど、蜜だれ・甘だれは、ネーミングからどうしようかと悩み・・・。
この二つは、夏専用なので、今までは作り置くことも無くその都度作っていたけれど、
毎回作る手間が面倒だったり、少しだけ残ったのを他の料理に使い切らなきゃと
気になったりしていたので、作り置いておくことにしたモノです。
蜜だれは、そばつゆ用。
ざる蕎麦の時のそばつゆは、そうめん同様だし醤油を薄めるだけだけど、
蕎麦にはちょっと甘めのつゆが合うので、砂糖とみりんを1:2で合わせ煮きったものを
少量足しています。
甘だれは、茹で(蒸し)たとうもろこしにつけて食べるたれ。
醤油:砂糖:みりん=2:2:1で合わせ煮きったもの。
どちらも、ネーミングに困ったくらいなので、自分でさえも「何?」な状態になりそうだし、
家族には全く意味不明なので、イラストをウォーターマークっぽく淡くプリント。
ついでなので、製菓用に小瓶に取り分けているホワイトラム用ラベルも作りました。
シール用紙に印刷し、その上から透明テープを貼ってすっかり覆っているので、
数回の洗うくらいなら問題ないはず。
凝ったデザインのラベルでも無いけれど、マスキングテープよりはマシかな。
ちなみに、甘だれ・すし酢の容器は叙々苑焼肉のたれの空瓶。 (6/16参照)
蜜だれは、何が入ってたのか・・・。でも、同じく空瓶です。
***********************************************************************
ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!
↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村シンプルライフ
***********************************************************************
だし醤油レシピは・・・。
コレさえあれば!八方だし醤油【楽天レシピ】
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1740000281/
利用しているのだけど、中身が見えない金属キャップなので、
ちゃんとラベルを貼って使っています。(2010/8/21・10/13参照)
でも、それは、詰め替えるたびに蓋を洗わないから。
それにひきかえ、自家製液体調味料はと言うと、使いきるたび洗って熱湯消毒するので、
ラベルの張替えが面倒でマスキングテープにマジック書きで済ませたり・・・。

でも、ちょっと時間があったので、ラベルを作りました。


ちゃんと書いておかないと、一体何なのか自分でもわからなくなる代物達。
すし酢は問題ないけれど、蜜だれ・甘だれは、ネーミングからどうしようかと悩み・・・。
この二つは、夏専用なので、今までは作り置くことも無くその都度作っていたけれど、
毎回作る手間が面倒だったり、少しだけ残ったのを他の料理に使い切らなきゃと
気になったりしていたので、作り置いておくことにしたモノです。
蜜だれは、そばつゆ用。
ざる蕎麦の時のそばつゆは、そうめん同様だし醤油を薄めるだけだけど、
蕎麦にはちょっと甘めのつゆが合うので、砂糖とみりんを1:2で合わせ煮きったものを
少量足しています。
甘だれは、茹で(蒸し)たとうもろこしにつけて食べるたれ。
醤油:砂糖:みりん=2:2:1で合わせ煮きったもの。
どちらも、ネーミングに困ったくらいなので、自分でさえも「何?」な状態になりそうだし、
家族には全く意味不明なので、イラストをウォーターマークっぽく淡くプリント。
ついでなので、製菓用に小瓶に取り分けているホワイトラム用ラベルも作りました。
シール用紙に印刷し、その上から透明テープを貼ってすっかり覆っているので、
数回の洗うくらいなら問題ないはず。
凝ったデザインのラベルでも無いけれど、マスキングテープよりはマシかな。
ちなみに、甘だれ・すし酢の容器は叙々苑焼肉のたれの空瓶。 (6/16参照)
蜜だれは、何が入ってたのか・・・。でも、同じく空瓶です。
***********************************************************************
ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!
↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!

***********************************************************************
だし醤油レシピは・・・。
コレさえあれば!八方だし醤油【楽天レシピ】
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1740000281/
2011.07.27 (水) 09:02
まずはゴーヤリング
数年前から毎年ゴーヤを育てている母から、夏の間に数本のゴーヤが届きます。
私自身もそんなに好きではなく、好き嫌いのほとんど無い息子でさえも
食べてくれるけど嫌がるので、何本も要らないんだけど・・・。
今年も4本届いたので、まずは、ゴーヤリングに。

超簡単で食べやく、他のモノと組み合わせない分、より沢山消費できるのがポイント。
でも、まだまだ沢山残ってるので、工夫して食べ尽くさなきゃ!
せっかく母が育てて送ってくれているので、無駄にはできません。
ゴーヤリングレシピも、楽天レシピに投稿しました。
緑のカーテンから収穫して食べ方に悩んでいる方、一度お試してみては如何?
苦味が和らぐゴーヤリング【楽天レシピ】
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1740002784/
***********************************************************************
ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!
↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村シンプルライフ
***********************************************************************
私自身もそんなに好きではなく、好き嫌いのほとんど無い息子でさえも
食べてくれるけど嫌がるので、何本も要らないんだけど・・・。
今年も4本届いたので、まずは、ゴーヤリングに。

超簡単で食べやく、他のモノと組み合わせない分、より沢山消費できるのがポイント。
でも、まだまだ沢山残ってるので、工夫して食べ尽くさなきゃ!
せっかく母が育てて送ってくれているので、無駄にはできません。
ゴーヤリングレシピも、楽天レシピに投稿しました。
緑のカーテンから収穫して食べ方に悩んでいる方、一度お試してみては如何?
苦味が和らぐゴーヤリング【楽天レシピ】
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1740002784/
***********************************************************************
ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!
↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!

***********************************************************************
2011.07.26 (火) 13:18
夏なのに毛玉クリーナー

四半世紀前に買った毛玉クリーナー(写真右・National)の調子が悪いのに気付いたのは冬の事。
たまにしか使わないけれど、毛玉になりやすソックスだとか、
普段着にガンガン着てしまうプチプラセーターだとかは、
毛玉を取るだけでかなりよみがえるので必需品です。
調子が悪くても壊れていないのでそのまま使っていたところ、
100均(ダイソー)に売っているらしいと聞き探してみたけど欠品中。
100円だとすぐ壊れるか、使い心地に難アリかとも思わないでもないけれど、
一度試してみる価値アリと思ってたのに・・・。
季節は変わり、すっかり忘れていたけれど、他のモノを探していて見つけたので購入。
今の季節、全く必要ないので、試してみたくても毛玉を取りたい衣類がないので、
小さな毛玉のできた細かいパイル地のシーツで試してみました。
パワフルだけど、下手に使うと生地本体をカットしてしまいそう。
ちょっと練習が必要なようです。
すぐ壊れるかも?の心配なきにしもあらずだけど、そんなに粗悪品でもなさそうかな。
冬になってすぐ壊れたなんて事にならなきゃいいんだけどね。
***********************************************************************
ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!
↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!

***********************************************************************
2011.07.25 (月) 07:47
日除けは無理でも、目隠しでOK!

1Fトイレの窓に簾を設置してみました。
数年前に屋外で使っていた使い古しの簾が倉庫で眠っていたので、それを再利用。
窓には面格子があり、その外側に普通に吊るすと、
目立ちすぎるし風にあおられそうなので、縦方向にして、
格子の内側に張り付くように、格子1本1本に麻紐でくくりつけて固定しています。
西日のあたるトイレなので、日除けの意味もあったけれど、どちらかと言えば目隠しに。
窓はW750×H850mm程度の引き違いなので、通風の為に全開しようにも、
トイレに立てば道路からよく見える位置なので全開できず・・・。
簾のお陰で日中の道路からの視線は完全遮断でき全開可能になりました。
だけど日除け効果は、ほとんど期待できそうもありません。

夕刻、窓正面の壁に映った影は、格子だけがくっきりで簾はうっすらあるのみ。
もっと日除けにもなると思っていたけれど、これは期待はずれでした。
でも、新しく買ったモノでもないし、すっきり設置できたので満足。
階段脇の2階窓にも簾を吊るそうかと思っていたけれど、こんな程度なら必要なさそうです。
買う前に試しておいて良かった!!
***********************************************************************
ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!
↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!

***********************************************************************
2011.07.24 (日) 14:32
毎日のようにフードプロセッサー!!
フードプロセッサーって、奥の方に仕舞ってあるのを出してきてまで
使おうとは思わない道具のような気がするので、
我が家では、出し入れ簡単な場所に収納。(2010/9/13参照)
出し入れが面倒じゃなければ結構使うモノで、
大根おろしさえもフープロ任せにしちゃうので、ほぼ毎日のように登場しています。

スコーンもフープロで作ります。
1分も回さない感じだけど、手で作るのは結構面倒。(暑い時期はとりわけ大変)
今回作ったのは、小豆スコーン。
甘いスコーンなので小さなサイズで作り、一口で頬張ります。
スコーンって飲み物無しでは食べれない、ぼそぼそとした食べ物だけど、
結構好きなんですよね。
詳しくはこちらにて。
レシピは、楽天レシピに投稿しました。
ご興味のある方作ってみてくださいね!
フープロで簡単!おやつにぴったり小豆スコーン【楽天レシピ】
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1740002767/
***********************************************************************
ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!
↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!
にほんブログ村シンプルライフ
***********************************************************************
使おうとは思わない道具のような気がするので、
我が家では、出し入れ簡単な場所に収納。(2010/9/13参照)
出し入れが面倒じゃなければ結構使うモノで、
大根おろしさえもフープロ任せにしちゃうので、ほぼ毎日のように登場しています。

スコーンもフープロで作ります。
1分も回さない感じだけど、手で作るのは結構面倒。(暑い時期はとりわけ大変)
今回作ったのは、小豆スコーン。
甘いスコーンなので小さなサイズで作り、一口で頬張ります。
スコーンって飲み物無しでは食べれない、ぼそぼそとした食べ物だけど、
結構好きなんですよね。
詳しくはこちらにて。
レシピは、楽天レシピに投稿しました。
ご興味のある方作ってみてくださいね!
フープロで簡単!おやつにぴったり小豆スコーン【楽天レシピ】
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1740002767/
***********************************************************************
ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!
↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!

***********************************************************************
2011.07.23 (土) 09:34
涼みに行くはずが・・・

昨日、やっと車のTVを地デジ化しました。
ついでに、ナビの地図情報も交換。
先週、ディーラーに行って予約したのですが、
チューナー取寄せに日数がかかることを覚悟していたのに、
意外なまでに早くてびっくり。
交換作業は1時間半ぐらいかかるので、「車は引き取りに」と言われたけれど、
「涼みに行きます」と自分で持って行く事に。
それなのに、昨日はとっても涼しくて、エアコンの効いたディーラーよりも、
風通しの良いおうちに居た方が涼しくて、「何してんだろう?」な状態に。
自分の都合で決めた日だし、普段の行いが悪いから、
こんなアンラッキーがあるのかも・・・。
ディーラーに行く前に図書館に寄って、暇潰し用の本は借りて行きました。
NHKドラマ「下流の宴」を見ていたので、林真理子を久々に読んでみたくなり探したけれど、
流石に『下流の宴』は貸し出し中なので、
たまたま目に付く所に並べられていた読んでなさそうな本『東京デザート物語』を手に。


15年くらい前の本なので、若い子向けだろうとは思いつつ・・・。
ディーラーでは読み終えることはできなかったけれど、それなりに面白かったので、
おうちに帰って読み終えちゃいました。
20年位前は、よく読んだんだけど、最近の本はあまり読んでいないので、また読んでみようかな。
林真理子さんの方が、1世代上だけど、世代的に内容が合ってるし、
軽くて読みやすいのですよね。
***********************************************************************
ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!
↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!

***********************************************************************
2011.07.22 (金) 09:27
今朝のリビングで反省

リビングごろ寝枕(7/21参照)を使いつつ、床にゴロゴロするだらしない生活スタイルは、
改善するべきかもと反省。
そもそも、暑い季節にソファーを使わなくなるのは、
革張りLC2に直接肌が触れるのが嫌だからなのです。
赤いカウチは、ほぼ夫専用と化しているので、私はLC2を使うしかなく・・・。
そこで、インド綿か何か、さらりとしたファブリックをソファーにかけてみようかなと思いつき、
現在物色中です。
もともと赤いカウチは、大判バスタオルをかけて使っているのだけど、
このバスタオルもそろそろ新しくしたいなぁと思っていたところなので、
合わせて選ぼうかと・・・。
センスよく、涼しげで、お洗濯も簡単で・・・。



こんな感じのを、全体を覆うように掛けるのではなく、部分的に無造作に掛ける感じとか・・・。
センスのいい使い方さぐってみなきゃ!
***********************************************************************
ご訪問ありがとうございます。みなさんにご覧いただけると更新の励みになります。
1日ワンクリック応援お願いします!!
↓↓↓ コチラのボタンをポチッとしてくださいね!

***********************************************************************